市町村合併について
平成12年11月8日、広島県市町村合併推進要綱が策定され、熊野町における合併のパターンが示されました。
基本的な組合せ
広島市、府中町、海田町、熊野町、坂町
合併類型 | 都市圏拡大型 |
人口 | 1,226,983人 |
面積 | 813.96㎢ |
注:人口:平成7年国勢調査
その他の組合せ
(1)広島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町
合併類型 | 都市圏拡大型 |
人口 | 1,235,212人 |
面積 | 976.62㎢ |

(2)海田町、熊野町、坂町
合併類型 | 生活圏域一体型 |
人口 | 67,419人 |
面積 | 62.58㎢ |

注:人口:平成7年国勢調査
合併類型による合併の目標
都市圏拡大型
都市部においては、既存の行政区域を越えて市街地が拡大している。こうした地域では、政令指定都市、中核市、特例市となることで、まちづくりの方向や都市機能・生活環境の整備について、一体的に取り組むことができ、効果的なまちづくりが可能となる。
生活圏域一体型
日常生活や経済活動といった面において、一体性が認められる地域では、合併により行政サービスの向上や魅力あるまちづくりの実現が可能となる。
熊野町の取り組み
合併のパターンについては、この他にも選択肢が考えられます。どの選択肢を選ぶかについては、住民の皆さまの意向が最も重要な要件となります。町では、今後、様々な情報を収集して、資料を整えたうえで、アンケートなどにより皆さまの意向を把握し、尊重していきながら、町民の皆さまのためになる選択肢を選んでいくよう考えています。
- 県内における市町村合併の状況(2003年12月24日)
- 財政状況比較(2003年11月26日)
- 合併に関する住民アンケート調査の結果(2003年8月29日)
- 住民1人あたりの職員給と物件費(2003年7月31日)
- 住民1人あたりの補助費と普通建設事業費(2003年6月30日)
- 住民1人あたりの公債費(2003年5月30日)
- 住民1人あたり経常一般財源に係る投資可能額(2003年4月30日)
- 住民1人あたりの基金の状況(2003年4月1日)
- 教育施設の設置状況について(2003年3月4日)
- 公共施設の設置状況について(2003年1月31日)
- 合併の動き(2002年12月27日)
- 職員1人あたりの人口・住民1人あたりの歳出額と地方債残高の比較(2002年12月5日)
- 昼夜間人口・通勤通学・商圏の比較(2002年10月31日)
- 住民発議制度(2002年10月25日)
- 合併をめぐる主な動き(2002年9月5日)
- 熊野町の財政の状況について(2002年8月7日)
- 熊野町の道路整備の状況および道路行政について(2002年7月1日)
- 合併問題に関するアンケート調査の結果をお知らせします(2002年6月3日)
- 熊野町の水道料金が高いのはなぜ?(2002年6月3日)
- 高齢者福祉についての比較(2002年4月30日)
- 公共施設(上水道、下水道、都市公園、道路)の比較(2002年2月21日)
- 合併問題に関する取り組み状況について(2001年8月24日)
- 税金の比較(2001年8月7日)
- 商圏・医療圏の状況および制度の比較(2001年7月3日)
- 近隣市町との人口推移の比較、通勤・通学先の状況及昼間人口の比率(2001年6月1日)
- 合併の効果、不安や課題について(2001年1月17日)
- どうして市町村合併が必要なのでしょうか?(2000年12月20日)