このページの本文へ移動

【YouTube公開終了】令和4年度 第5回熊野町防災・減災まちづくり会議

 12月11日(日)に『令和4年度 第5回 熊野町防災・減災まちづくり会議』を熊野町役場3階会議室で開催しました。
 平成30年度から始まったこの会議は、町全体が協働して災害に強いまちづくりの実現を目指しています。
 令和4年度は『地区の防災力向上』をメインテーマとして、避難行動・避難支援・チームづくり・地区ルールづくり等についての講演・ワークショップ・訓練を開催しています。

5回チラシ      看板


 第5回のテーマは『避難支援』で、名古屋大学減災連携研究センター客員教授であり、地震・火山防災の専門家でもある新井 伸夫氏をお招きし、『熊野町で気にすべき災害は土砂災害だけ? いえいえ地震も心配です』と題した講演とワークショップ『マンダラチャートを使った「暮らし」の分析』を行いました。参加者は22名で、新型コロナ感染症予防策(注1)をして実施致しました。
 

講演1    ワークショップ1

 

 まず災害の様相・環境は社会が決めるということに触れられ、「便利になることは、その分災害には弱くなる」との言葉に参加者は深く頷かれていました。その上で、広島県の地震想定はどうなっているのか、この地域で地震が起きたらどんな状況になるか、復旧にはどれくらいの時間がかかるのかを解説下さいました。「地震は必ず起こります。でもいつ起こるかは分かりません。われわれの世代が『地震に備えなくてもよい』という姿勢をみせると、次の世代もその意識が受け継がれ、災害に弱い広島県になる。逆に、備える姿勢を見せ、そういうバトンを渡していくと災害に強い地域が醸成される。お子さんやお孫さんと一緒に地震のことも考えて欲しい」と強調されました。


講演2   講演3

 

 

 ワークショップでは、大リーガー大谷選手が使ったことで有名になったマンダラチャートを使い「暮らし」の分析をしました。手法は、チャートの中心を「暮らし」とし、暮らしに必要または大事な基本的な活動や行動を抽出し、暮らしの要素を分析していくというものでした。

 その後、地震発生後に必要不可欠な、暮らしの要素に優先順位をつけて時系列に整理しました。

 事前に備えておかなければ、地震発生後の暮らしが立ち行かないこと、また環境により困りごとは異なるので、自分は何に備えると良いのか、地域では何を備えておくと良いのかにも参加者は気付かされたようでした。

 

ワークショップ2    ワークショップ3


 事前の備えとして、個人では「キャンピング用品」「ガソリン・固形剤などの燃料」「避難経路や安全な場所の確認」、地域では「ラップポントイレ」「発電機の備蓄」「人間関係の質を整えておく」などが挙がり、「牛乳パックやダンボールを燃料にする」「近所の井戸を活用する」というアイディアもありました。参加者からは「マンダラチャートは最初戸惑いもあったが暮らしの振り返りには非常に良かった」「人によって価値観が異なることを認識できた」「多様な方の意見を聞くことで、避難所での人間関係を考えられた」などの意見が挙がりました。

 最後に、「地震活動に関心を持って頂き、ワークショップが面白かったとの感想は嬉しいし有難いです。事前のアイディアも良いものが発表されましたが、皆さんは、地震に見舞われても生き残ると思っておられますね。家や家具に潰される恐れを考えてませんでしたよね?地震発生後に備蓄品を使うためにも、先ずは地震前に大きな揺れがきても大丈夫なよう、寝る場所を安全にして欲しいと思います。全ての人が合意できる備えは難しいですが、地域の人や役場の人と事前に話し合っておくことは大事です。ぜひ『協働する仲間』という関係を作っておいて下さい」と新井氏はまとめられました。

 

第6回チラシ

 

 次回、第6回は、いよいよ今年度最終回となります。令和5年1月22日(日)午後1:30から熊野町役場3階会議室で開催予定です。跡見学園女子大学教授で一般社団法人福祉防災コミュニティ協会代表理事の鍵屋 一氏による講演『一緒に助かるために~地区防災計画のススメ~』と、ワークショップ『わたしの住む地区の防災力向上~防災減災まちづくり会議総決算~』を実施致します。是非ご参加ください。

 

 会議参加申込など詳しくは、熊野町役場防災安全課までお問い合わせください。

 

注1
 新型コロナ感染予防策:会場入り口で検温(37.5度以上は参加見送り)と手指の消毒、会場の窓やドアを開放、会場内に扇風機を4台設置し常時換気、講師・スタッフ・参加者全員のマスク着用、新しい生活様式に沿ったテーブルの間隔や椅子の配置、テーブル上にアクリル板設置、休憩中の手洗い等。

このページに関するお問い合わせ

熊野町住民生活部 防災安全課

TEL/082-820-5631   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム