熊野町立地適正化計画の策定について
立地適正化計画とは
国では、平成26年8月に都市再生特別措置法の一部改正により、公共交通、福祉・医療等の施設や住宅を誘導し、地域の拠点などに集約する制度(立地適正化計画制度)を創設しました。
立地適正化計画は、都市計画マスタープランの「高度化版(まちづくりのアクションプラン)」として位置づけられる計画で、都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加えて、居住の誘導を図る区域や、都市機能(施設)の立地の誘導を図る区域を定め、コンパクトシティ形成(一定地区の人口密度の維持)に向けた取り組みを官と民が一体となって持続可能なまちづくりを推進する計画となります。
本町においても、令和4年度・令和5年度の2ヶ年にかけ、策定を行います。
策定体制
策定委員会
(令和5年3月現在)
熊野町立地適正化計画策定委員会(第1回)
第1回策定委員会(令和4年10月7日開催)
議題
(1)熊野町立地適正化計画策定委員会について …資料1
(2)会長・副会長の選出
(3)熊野町立地適正化計画策定体制について …資料2
(4)熊野町立地適正化計画の策定について …資料3・資料4
(5)その他
資料
次第(PDF文書/55KB)
資料1:立地適正化計画策定委員会設置要綱(PDF文書/108KB)
資料2:策定体制について(PDF文書/122KB)
資料3:熊野町立地適正化計画の策定について(PDF文書/2MB)
資料4:アンケート調査案
参考資料1:熊野町の現状と課題(PDF文書/2MB)
参考資料2:熊野町都市計画マスタープラン(R3.3策定) について(PDF文書/1116KB)
参考資料3:立地適正化計画策定スケジュール(PDF文書/488KB)
熊野町の今後のまちづくりに関するアンケート調査について
ご回答・ご協力ありがとうございました。
調査目的 |
日常生活の困りごとや関心ごと等を伺い、立地適正化計画の策定や今後のまちづくりに活かすための基礎資料とする。 |
---|---|
調査対象 | 熊野町に住む18歳以上の住民 (令和4年10月1日現在、住民基本台帳登録者) |
対象数 | 2,500人 |
調査時期 | 令和4年11月11日(金曜日)~令和4年11月25日(金曜日) |
調査方法 | 郵送配布・郵送回収(WEB回答も可) |
有効回収数(有効回収率) |
1,179票(47.1%) WEBによる回答者56名を含む |
アンケート票
調査結果(速報)
熊野町立地適正化計画策定委員会(第2回)
第2回策定委員会(令和5年1月10日開催)
議題
(1)第1回策定委員会の意見について …資料1
(2)アンケート調査の結果について …資料2
(3)課題分析・課題抽出 …資料2
(4)今後のスケジュール …資料3
資料
次第(PDF文書/69KB)
資料1:第1回策定委員会概要(PDF文書/437KB)
資料2:熊野町立地適正化計画の検討について(PDF文書/5MB)
資料3:今後のスケジュール(PDF文書/69KB)
参考資料1:第1回策定委員会補足資料(PDF文書/2MB)
参考資料2:アンケート調査票
参考資料3:アンケート調査集計表
参考資料4:アンケート調査自由記述一件
住民意見聴取会(ワークショップ)
ご参加・ご協力ありがとうございました。
目的 | これまで検討を進めてきたまちづくりに関する課題の抽出・整理に加えて、熊野町立地適正化で定める事項の検討を進める上で、その判断材料となる町内3地域(東部地域・中央地域・西部地域)の地域特性や各地域が抱える課題等を、地域の方との対話を通じて、詳細に把握していくことを目的とする。また、各地域のテーマを議題とする意見交換(ワークショップ形式)を実施し、各地域で考える将来像の実現に向けた今後のまちづくりのアイデア等も伺いながら、各地域において取り組むべき課題(まちづくりのターゲット)を明確化していくことも目的とする。 |
開催日時・場所 |
令和5年2月25日(土曜日) 西部地域: 9時30分~11時30分(熊野西防災交流センター) 東部地域:13時00分~15時00分(熊野東防災交流センター) 中央地域:16時00分~18時00分(熊野中央防災交流センター) |
参加者 |
西部地域(川角、平谷、貴船、石神、神田、柿迫、東山):17名 |
ワークショップの様子
(西部地域) |
(東部地域) |
(中央地域) |