【教育長のページ】令和7年度熊野町教育行政施策方針~学ぶ力と豊かな心の実現を目指して~
令和7年度がスタートしました。
熊野町教育委員会教育長の平岡弘資でございます。引き続き熊野町教育の充実を図り、「学ぶ力と豊かな心の実現」を目指して様々な取組を進めてまいります。よろしくお願いします。
本年度は第2次熊野町教育大綱の最終年度になります。第6次熊野町総合計画前期終了と合わせて、この5年間に熊野町教育委員会として取り組んできたことの成果と課題をしっかりと検証して第3次熊野町教育大綱を策定し、令和8年度からの熊野町教育のさらなる充実を図ってまいりたいと考えています。
さて、本年度も熊野町教育行政施策方針として「学ぶ力と豊かな心の実現」を掲げ「ふるさと教育」を核として、学校教育・社会教育の推進に取り組みます。
令和7年度の重点目標も継続して次の3点です。
【学び続ける力の育成】【思いやりの深化】【学校・地域等の連携強化】
学校教育におきましては、引き続きがん熊プロジェクトとして熊野中学校区での探究的な学びと熊野東中学校区での道徳教育に取り組みます。探究的な学びでは「ふるさと熊野」に視点を当てて、町の伝統継承や町づくりに児童生徒が当事者意識をもち、課題解決に向けて探究的に学習を進めます。道徳教育では熊野第二小学校を中心校として自己の生き方について児童生徒が考えを深める道徳科の授業づくりや個に応じた道徳学習プログラムの作成を通して、自ら考え、自ら判断する力を育むとともに誰に対しても思いやりをもって接することのできる児童生徒の姿を目指します。
社会教育におきましては、広島版学びから始まる地域づくりプロジェクト事業が2年目となり、地域住民の参画意識をさらに高めるために、地域コミュニティの核としての公民館活動を推進します。また本年度もくまどくフォーラムを開催し読書活動の推進を図っていきます。その他にも文化芸術・スポーツの振興に向けて諸々の行事等を開催します。
また本年度2学期からの食缶方式による全員喫食制の学校給食が始まります。温かい給食を児童生徒全員に提供すると共に、食育のさらなる推進を図ってまいります。
こうした事業等を進めていくためには、学校と地域等がしっかりと連携し、児童生徒、保護者等を含め、愛と信頼による強い絆を結ぶことが重要です。そのためにコミュニティ・スクールの取組の推進をさらに図ってまいりたいと思います。
ご支援,ご協力のほどよろしくお願いします。
本年度もこの【教育長のページ】で児童生徒や行事等の様子,教育委員会・学校等の取組等について情報発信してまいります。引き続きよろしくお願いします。
令和7年4月1日
熊野町教育委員会 教育長 平岡 弘資