広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練・熊野町オリジナルプラスワン訓練を実施します。
訓練概要
-
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練とは、大規模地震の発生を想定し、訓練合図をきっかけに、学校、職場、地域や家庭等、それぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」(注)を一斉に行う訓練です。
- 熊野町オリジナルプラスワン訓練とは、大規模地震の発生を想定した一斉地震防災訓練に追加し、災害発生時、避難所において町から提供される備蓄物資の有効活用を学習・体験する訓練です。
(注)「安全行動1‐2‐3」とは
日本シェイクアウト提唱会議が、地震発生時に身を守るために必要な行動として提唱する次の3つの行動のこと。
1:姿勢を低くする(しゃがむ)
2:頭や身体を守る(かくれる)
3:揺れが収まるまで待つ(まつ)
実施日程
-
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
令和5年11月2日(木曜日)午前10時ごろ(注:町内放送が流れます)
-
熊野町オリジナルプラスワン訓練
令和5年11月2日(木曜日)、令和5年11月6日(月曜日)、令和5年11月15日(水曜日)、令和5年12月3日(日曜日)
(注:実施団体ごとに実施日が異なります。)(注:町内放送は流れません)
実施団体
町内小中学校、町内幼稚園及び保育園、各自治会(全ての団体が実施するわけではありません)
その他
NTTドコモ「 地震防災訓練 」アプリを使う場合(スマートフォン向け)アプリをインストール後に、訓練の日時を登録し、登録した訓練の日時になると、緊急地震速報の専用ブザー音が鳴る(実際の地震時に鳴る報知音を聞くことができる )。
■ドコモ以外のスマートフォンでもご利用可能です。(一部機種を除く)
注:本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード等に伴う通信料は、御利用者の御負担となります。
注:アプリのみ利用の方は参加申し込みは不要です。
手順 | 区分 | |
(1)地震防災訓練用アプリ をインストール |
Androidの方は「Googleplay」で検索 |
または、Android版のアプリをダウンロードするためのQRコードを読み取り。 OS5.0以下 OS5.1以上
|
iPhoneの方は 「Appstore」 で検索 |
または、iPhone版のアプリをダウンロードするためのQRコードを読み取り。 |
|
(2)訓練情報の読み取り |
【11月2日(木曜日)午前10時に報知音を鳴らす場合】 |
「Yahoo!防災速報」アプリを使う場合(スマートフォン向け)アプリインストール後に、アプリ内で通知設定を行う。
通知を受け取る地域を広島県内に設定することで、11月2日(木曜日)10:00に訓練通知を受け取ることができる。(特別な報知音は鳴らない。)
注:本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード等に伴う通信料は、御利用者の御負担となります。
注:アプリのみ利用の方は参加申し込みは不要です。
手順 | 区分 | |
(1)Yahoo防災速報アプリを インストール |
Androidの方は「Googleplay」で検索 |
![]() |
iPhoneの方は「Appstore」で検索 |