熊野町特殊詐欺等被害防止対策機器購入補助金の交付について
近年「アポ電」といわれる特殊詐欺の犯行前に行う電話が増加しており、その他にも電話を使った特殊詐欺が多数発生しています。こういった特殊詐欺等による高齢者の被害を防止する啓発の一環として、特殊詐欺等被害防止対策機器の購入者に対して補助金を交付します。
対象機器
次の機能のいずれかを有する機器が対象です。
・事前に登録していない電話番号からの着信に対して注意を促す機能を有するもの
・通話の内容を自動的に録音する機能及び着信の相手に対して、録音を行う旨の応答を自動的に行う機能を有するもの
・被害を引き起こす可能性のある電話の着信を自動的に切断する機能を有するもの
補助対象者
・町内に住所を有し、かつ、居住している者(法人を除く)
・補助対象機器を購入する日に満65歳以上であること。
・熊野町に納めるべき税及び料に滞納がないこと。
補助金の額
補助対象機器の購入費用の額の2分の1(10,000円を限度とし、100円未満の端数は切り捨て)
注:補助金の交付は世帯につき1度限りです。
【補助対象経費】
機器本体価格(税込)
注:店舗などのポイントを使って購入した場合は、ポイント使用後の実費支払額が補助対象額となります。
【補助対象外となるもの】
・送料、設置手数料、付属品
・表示番号サービス(ナンバーディスプレイ)の利用料、維持管理費用
申請等について
必ず購入前に次に掲げる書類を添えて、生活環境課窓口で申請手続きをしてください。
注:機器購入後は補助対象となりませんので、ご注意ください。
注:受付は先着順とし、令和8年2月27日 金曜日までに申請してください。
ただし交付決定額が予算額に達した場合その時点で申請受付を終了します。
必要書類
・補助金交付申請書(下記よりダウンロードできます。)
・運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等その他町内に住所を有することが確認できるものの写し
・購入予定額が確認できる見積書等の写し(品名、品番、本体価格の記載があるもの)
手続きの流れ
- 購入前に、生活環境課に交付申請。注:まだ購入しないでください。
- 生活環境課から補助金の交付決定通知書が郵送されます。
- 補助対象機器を購入し、設置。
- 補助金実績報告書兼請求書に、購入機器の領収書(補助を受けた人の氏名、品名・品番、本体価格、購入先事業者名、購入日の記載があるもの)の写しを添付して生活環境課に提出。
- 生活環境課から補助金確定通知書を郵送するとともに、振込先口座に補助金を振り込み。