令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種について
予防接種は、流行前に受けることにより、発症予防や重症化を防ぐ効果があります。
接種を希望される場合は早めに受けましょう。
対象者
接種日において熊野町に住民票があり、次のいずれかに該当する人
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、
その障害が身体障害者手帳1級に相当する人(主治医にご相談ください。)
接種期間
令和7年10月1日(水曜日) ~ 令和8年1月31日(土曜日) 注:休診日は除きます
<ご注意ください>
期間外に接種を受けた場合は、接種費用の全額が自己負担となります。
接種費用
1.自己負担金がある人
【インフルエンザ】
課税世帯の方は、接種費用のうち1,500円 をご負担いただきます。
自己負担金(1,500円)は、医療機関にお支払いください。
【新型コロナウイルス感染症】
課税世帯の方は、接種費用のうち11,800円 をご負担いただきます。
自己負担金(11,800円)は、医療機関にお支払いください。
2.自己負担金免除(無料)の人
(1) 生活保護世帯に属する人
(2) 令和7年度町民税非課税世帯に属する人
助成回数
1回
申請手続きの有無
契約医療機関で接種する場合
自己負担金の有無により手続きが異なります。
⑴自己負担金がある場合(課税世帯)
手続きは不要です。直接医療機関に予約し、予防接種を受けてください。
⑵自己負担金免除に該当する場合(非課税世帯・生活保護世帯)
◎次のいずれかの書類をお持ちの人は手続きは不要です。医療機関に書類を提示することで無料で接種できます。
➀後期高齢者医療資格確認書(適用区分 区1または区2)注:マイナ保険証でも確認可
➁介護保険負担限度額認定証
➂生活保護受給証明書
◎上記の書類をお持ちでない人は事前に窓口またはWebで手続きが必要です。
《注:窓口での手続きは、令和7年9月29日(月)から受付を開始します》
注:令和7年1月2日以降に熊野町に転入された人は、令和7年1月1日の住所地で非課税世帯に属することの証明書を
お求めください。(証明手数料が必要)
契約医療機関以外で接種する場合
自己負担金の有無にかかわらず、事前に窓口またはWebで手続きが必要です。
《注:窓口での手続きは、令和7年9月29日(月)から受付を開始します》
注:県内の広域接種受託医療機関以外、または県外の医療機関で接種する場合は事前に窓口で申請が必要です。
詳細はページ下部をご確認ください。
申請方法及び必要書類
(1) 窓口で請求する場合《注:令和7年9月29日(月)から受付を開始します》
下記必要書類を持参のうえ、健康推進課へお越しください。
同一世帯以外の代理人が請求する場合は、予防接種を受ける方の本人確認書類と、代理人の本人確認書類の両方をお持ちください。
注:60歳以上65歳未満の方は、上記に加えて障害者手帳等が必要です。
(2) Webで請求する場合
下記注意事項を確認していただき、予防接種を受ける人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)の写しを
添付のうえ、申請してください。
【注意事項】
◎申請は、ご本人のみとさせていただきます。
注:本人による入力が難しい場合の代理入力は可能です。ただし、その場合でも、本人確認書類は代理入力者のものではなく、申請者本人のものを添付してください。
◎次のいずれかに当てはまる人は電子申請ではなく、必要書類を持参の上、健康推進課へお越しください。
・60歳以上65歳未満(接種日時点)で心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある人
必要書類:身体障害者手帳等
・令和7年1月2日以降に熊野町に転入された人が費用減免の申請をする場合
必要書類:本人確認書類、令和7年1月1日時点の住所地で発行された非課税世帯に属することが分かる証明書
・県内の広域接種受託医療機関以外、または県外で接種を受ける場合
必要書類:本人確認書類
◎電子申請後の流れ
➀申請日から2週間程度で、予防接種券等書類をお送りします。
➁届いた書類一式とマイナンバーカードや健康保険証を持って医療機関を受診してください。
★電子申請はこちら
(3) 郵送で請求する場合
予防接種券・費用減免申請書に必要事項を記入いただき、予防接種を受ける方の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)の写しを添付のうえ、健康推進課まで送付してください。
同一世帯以外の代理人が請求する場合は、予防接種を受ける方の身分証及び代理人の身分証の写しの両方を添付してください。
注:60歳以上65歳未満の人は、上記に加えて障害者手帳の写し等が必要です。
必要書類
予防接種券・費用減免申請書 |
申請書の委任欄の 記入 |
予防接種を受ける方の 身分証 |
手続きに来られた方の 身分証 |
|
本人 | 〇 | ✕ | 〇 | - |
同一世帯 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
別世帯 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
施設関係者 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
注:同一世帯の代理人が申請する場合は、予防接種を受ける人または、手続きに来られた人どちらかの身分証をお持ちください。
広島県内の施設関係者の方へ
広域予防接種券・減免申請が必要な場合、施設用申請書に必要事項を記入の上、必要書類のコピーを添えて健康推進課まで提出または郵送してください。
契約医療機関
下記の契約医療機関で予防接種を受けられる場合、自己負担金免除の要件に該当されない人は手続き不要です。
医療機関に予約をし、直接受診してください。なお、接種要件については、希望する医療機関にお問い合わせください。
接種可能な予防接種 | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 | ||
インフルエンザ | 新型コロナ | ||||
○ | ○ | 大瀬戸内科 | 熊野町出来庭二丁目18番11号 | 082-854-8585 | |
○ | ○ | 梶山医院 | 熊野町貴船18番16号 | 082-854-2771 | |
○ | ○ | 片山医院 | 熊野町出来庭九丁目2番18号 | 082-854-0252 | |
○ | ○ | 児玉クリニック | 熊野町萩原三丁目1番1号 | 082-855-4700 | |
○ | × | 酒井耳鼻咽喉科皮ふ科医院 | 熊野町萩原二丁目2番8号 | 082-855-2629 | |
○ | × | 高橋整形外科クリニック(注:1) | 熊野町萩原六丁目27番5号 | 082-854-2222 | |
○ | ○ | 豊田レディースクリニック | 熊野町川角四丁目30番1号 | 082-855-1913 | |
○ | ○ | 藤田小児科医院 | 熊野町萩原六丁目26番4号 | 082-854-0707 | |
○ | × | 宗盛医院 | 熊野町中溝四丁目1番8号 | 082-854-1111 | |
○ | ○ | 在宅療養支援診療所 りんりんクリニック(注:1) | 熊野町萩原五丁目1番55号 | 082-847-3219 | |
○ | ○ | 介護老人保健施設 熊野ゆうあいホーム(注:2) | 熊野町出来庭三丁目4番67号 | 082-820-5131 | |
○ | ○ | 済生会広島病院 | 坂町北新地二丁目3番10号 | 082-884-2566 | |
○ | ○ | 介護老人保健施設 はまな荘(注:2) | 坂町北新地二丁目3番10号 | 082-820-1877 | |
○ | ○ | 特別養護老人ホーム エバーグリーンホーム附属診療所(注:2) | 海田町東二丁目8番6号 | 082-821-0015 | |
○ | ○ | 障害者支援施設 エバーグリーンホーム附属診療所(注:2) | 海田町東二丁目8番6号 | 082-821-0015 | |
○ | ○ | 櫻クリニック(注:2) | 府中町柳ヶ丘40番12号 2階 | 082-284-5040 | |
○ | ○ | クレア焼山クリニック | 呉市神山3丁目3番3号 | 0823-34-5366 |
(注:1)通院患者のみに接種 (注:2)入所者のみに接種
県内の広域接種受託医療機関以外、または県外で接種を受ける場合
事前に健康推進課で手続きを行った人で、県内の広域接種受託医療機関以外、または県外で受けた場合には、接種料金の償還払いを行います。
支払額(上限あり)と自己負担金の差額を償還払いしますので、接種後、速やかに次の書類等を健康推進課にお持ちください。
・償還払い申請書
・領収書(医療機関発行の原本)
・予防接種予診票の原本(医療機関が作成)
・振込口座が確認できる書類(通帳の写し等)