このページの本文へ移動

9月23日は「手話言語の国際デー」です

 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。

 手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識高める手段を講じることを促進するとされています。また、9月23日は 1951 年に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日です。

 

 2022 年より、WFDからの働きかけで、世界各地で、WFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色にライトアップを行っています。きこえる人ときこえない・きこえにくい人がともに暮らせて、人権と平等が守られた共生社会を求め、手話は言語であるという認識を広めていくため、日本でも全国各地の名所や施設をブルーライトアップするプロジェクトが行われています。

 このプロジェクトに賛同し、町民への啓発活動の一環として、熊野町庁舎のブルーライトアップを行います。

実施期間

令和7年9月22日(月曜日)~令和7年9月23日(火曜日)

18時~21時まで

 

このページに関するお問い合わせ

熊野町健康福祉部 社会福祉課

TEL/082-820-5635   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム