帯状疱疹予防接種について
令和7年度より帯状疱疹ワクチンが定期接種に位置づけられました
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより起こる病気です。神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現します。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹やその合併症を予防するため、公費負担で接種できるこの機会に予防接種を受けましょう。
令和7年度の対象者(対象者は年度により異なるため、接種機会を逃さないようご注意ください)
熊野町に住民票があり、原則過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがない以下の人
(1) 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上になる人
注:令和7年度から令和 11 年度までは5年間の経過措置として、その年度内に65、70、75、80、85、90、 95、100 歳となる人を対象とし、 100 歳以上の人については、令和7年度に限り全員対象となります。
注:令和12年度以降は65歳の人が対象となる予定です。
年齢 | 生年月日 | 年齢 | 生年月日 |
---|---|---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ | 90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ | 95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ | 100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ | 101歳以上 | 大正15年4月1日以前生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
(2) 60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
使用するワクチン
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュールなど特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
|
生ワクチン(ビケン) |
組換えワクチン(シングリックス) |
|
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種) |
|
接種スケジュール |
― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 注:病気や治療により、免疫の機能が低下または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
|
効 果 |
接種後1年 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
|
接種後10年 |
- |
7割程度の予防効果 |
|
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。 |
接種料金
ワクチンにより異なります。自己負担金を医療機関でお支払いください。
種類 | 接種回数 | 自己負担金 |
生ワクチン「ビケン」 | 1回 | 4,900円 |
組換えワクチン「シングリックス」 | 2回 | 18,100円×2回 |
【自己負担金の免除】
次の方は無料で接種することができますので、事前に健康推進課で手続きを行ってください。
(1) 生活保護世帯に属する方
(2) 町民税非課税世帯に属する方
注:申請日時点の課税状況で判断します。
注:接種後の申請は受付できませんのでご注意ください。
注:既に任意接種で接種を完了している方は原則対象となりません。
一部の接種を任意接種として行っている場合は、残りの接種を定期接種として取り扱います。
接種方法
【契約医療機関の場合】
事前の手続きは必要ありません。直接医療機関に予約をし、予防接種を受けてください。
注:ただし、上記自己負担金免除の要件に該当される方は、事前の手続きが必要です。
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)をお持ちのうえ、健康推進課までお越しください。
【契約医療機関以外の場合】
事前に手続きが必要です。
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)をお持ちのうえ、健康推進課で手続きを行ってください。
注:接種後の申請は受付できませんのでご注意ください。
契約医療機関
下表の医療機関では、事前の手続きなしで予防接種が受けられます。
接種できるワクチンは医療機関により異なりますので、事前に確認をお願いします。
【町内医療機関】
医療機関 | 電話番号 | 住 所 |
藤田小児科医院 | 082-854-0707 | 熊野町萩原6-26-4 |
大瀬戸内科 | 082-854-8585 | 熊野町出来庭2-18-11 |
宗盛医院 | 082-854-1111 | 熊野町中溝4-1-8 |
片山医院 | 082-854-0252 | 熊野町出来庭9-2-18 |
梶山医院 | 082-854-2771 | 熊野町貴船18-16 |
児玉クリニック | 082-855-4700 | 熊野町萩原3-1-1 |
豊田レディースクリニック | 082-855-1913 | 熊野町川角4-30-1 |
はまもと皮ふ科 | 082-855-4700 | 熊野町出来庭10-4-4 |
酒井耳鼻咽喉科皮ふ科医院 |
082-855-2629 | 熊野町萩原2-2-8 |
【町外医療機関】
医療機関 | 電話番号 | 住 所 |
済生会広島病院 | 082-884-2566 | 坂町北新地2-3-10 |
クレア焼山クリニック | 0823-34-5366 | 呉市神山3-3-3 |
瀬野記念病院 | 082-894-1117 | 広島市安芸区瀬野4-1641-1 |
津丸内科医院 | 082-888-4561 | 広島市安芸区矢野西4-1-17 |
廣本クリニック | 082-888-5077 | 広島市安芸区矢野南3-1-2 |
注:自己負担金の免除の要件に該当する方は、事前の手続きが必要です。
注:契約医療機関以外でも、事前に健康推進課で手続きをすれば予防接種を受けていただけます。