このページの本文へ移動

マイナ保険証の利用登録の解除について(後期高齢者医療保険)

 後期高齢者医療制度に加入している人で、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の利用登録の解除を希望する方は、申請いただくことで利用登録を解除することができます。

利用登録解除の申請手続きについて

申請場所

 熊野町住民生活部 税務住民課(熊野町役場1階)

申請者

 原則、利用登録の解除を希望されるご本人が申請ください。

 ただし、ご本人による窓口での申請が難しい場合は、代理人による申請も可能です。

 注:同一世帯の方が代理人となる場合でも、委任状が必要です。

申請に必要なもの

 ・後期高齢者医療個人番号カードの健康保険証利用登録の解除申請書

 ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの(顔写真付きの公的書類1点 または 顔写真なしの公的書類2点)

 ・解除を希望される方の個人番号がわかるもの

 ・解除を希望する方の後期高齢者医療制度の被保険者番号がわかるもの

 ・委任状(注:本人以外の代理人が申請する場合に必要です。)

 ・登記事項証明書等(注:成年後見人等が申請する場合に必要です。)

留意事項

・利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。

・有効な被保険者証または資格確認書をお持ちでない場合には、資格確認書を交付します。

 なお、有効な被保険者証をお持ちの場合には、令和7年7月中に資格確認書を交付します。

 資格確認書が交付されるまでの間は、お持ちの被保険者証を使用してください。 

・利用登録解除申請後、解除処理が完了し、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1か月~2か月程度かかります。

解除が完了したことを知らせる書類は届きませんので、ご自身でマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面で解除が完了していることを確認してください。

・解除申請後から解除されるまでの間(1か月~2か月程度)に、県外へ転居するなどして加入する保険者が変更となった場合には、新たな保険者に対し、ご自身が以前加入していた保険者へ解除申請を行ったことを申し出るとともに、資格確認書交付の申請を行うようにしてください。

・マイナ保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録を行うことは可能です。

 健康保険証の利用登録は、マイナポータル等から行うことができます。

解除申請後の医療機関等への受診方法

有効期限内の被保険者証の有無 11月29日(金曜日)までに申請 12月2日(月曜日)以降に申請
あり 有効期限までは被保険者証で受診してください。(注:1) 有効期限までは被保険者証で受診してください。(注:1)
なし 被保険者証紛失等の場合は、再発行の申請をしてください。 利用登録解除の申請の際に資格確認書を交付しますので、資格確認書で受診してください。

注:1 被保険者証の有効期限が切れる前に、資格確認書を交付します。

このページに関するお問い合わせ

熊野町住民生活部 税務住民課 戸籍住民グループ・保険年金グループ

TEL/082-820-5604   FAX/082-855-0155

お問い合わせフォーム