令和7年度 熊野町職員採用試験
熊野町は、熊野町役場で働き、一緒に熊野町を良くしようという熱い思いを持った方を職員として募集します。
令和8年4月1日採用の職員は、令和7年度の職員採用試験によって決定します。
その実施内容などは、次のとおりです。
1 職種、採用予定数、受験資格
職種 | 職務 | 採用予定数 | 受験資格等 |
一般事務職 | 一般行政事務 | 4人程度 |
平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 (令和8年4月1日現在で18歳以上35歳未満の者) 注:福祉系資格(社会福祉士、主任介護支援専門員など)や栄養士・図書館司書など各種資格がある人(令和8年3月末までに取得見込みの人も含む)も一般事務職として募集します。なお、採用後は有資格に応じた職場に配置することがあります。 |
技術職(土木・建築) |
土木・建築に関する設計、施工管理およびこれに関する事務等 | 2人程度 |
昭和61年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 (令和8年4月1日現在で18歳以上40歳未満の者) 土木または建築を専攻した者またはその職務内容の経験を有する者 |
保健師 | 保健師 | 1人程度 |
昭和61年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 保健師の資格を有する者(令和8年3月末までに取得見込みの人も含む。) |
2 欠格事項
〇拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
〇熊野町の機関から懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
〇日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党、その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
〇日本の国籍を有しない者
注:受験資格がないことが判明した場合は合格を取り消します。また、申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。
3 応募期間
期間 |
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月15日(金曜日)まで |
場所 |
〇持参の場合 |
4 受験の手続
1 申込書の入手
申込書は、このページ下部からダウンロードして入手してください。
(熊野町役場3階総務課でも配布しています。)
2 提出書類・申込先
申込書に所要事項を記入し、熊野町役場総務課へ提出してください。
提出方法は「3 応募期間」に記載のとおりです。
3 受験票の交付
ア 申込書受理後に、受験票を後日送付します。9月12日頃までに到着しないときは熊野町役場総務課に申し出てください。
イ 受験票の交付を受けた後に、最近3カ月以内に撮影した脱帽上半身の写真を貼って試験当日に持参してください。 受験票に写真のない場合は受験できません。
5 試験の方法
試験は、第1次試験および第2次試験とし、第2次試験は第1次試験合格者に対して行います。
○第1次試験 令和7年9月21日(日曜日)
ア 教養試験(高等学校卒業程度以上)および適性検査を行います。
イ 試験内容、問題形式および試験時間は次のとおりです。
試験 | 試験内容 | 試験時間 |
教養試験 | (択一式) 時事、社会・人文、自然に関する一般知識および文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力についての筆記試験 | 120分 |
適性検査 | 性格特性検査および職場適応性検査 | 各20分 |
ウ 試験会場 広島工業大学専門学校 (住所)広島市西区福島町2‐1‐1
第2次試験 令和7年10月25日(土曜日)
ア 面接試験
個別面接によって行います。
イ 集団討論
テーマに沿って集団討論を行います。
ウ 作文試験
注:第2次試験の内容は変更になることがあります。
エ 試験会場 熊野町役場を予定しています。
6 合格発表
第1次試験
令和7年10月10日(金曜日)
第2次試験
令和7年11月7日(金曜日)
いずれも、午後1時に熊野町役場掲示板および熊野町ホームページに掲示して行うほか、合格者に通知します。
7 合格者の採用と採用後の諸条件について
この試験に基づく合格者の採用は、原則として令和8年4月とします。
1 勤務時間
一般的な勤務時間 8:30~17:15 (うち、休憩時間1時間)
(休憩時間を除き、4週間を超えない期間につき1週間当たり38時間45分)
2 休日
土・日・祝日および年末年始(12/29~1/3)
3 休暇等
年次有給休暇:毎年20日付与(20日を上限として翌年に繰り越し可能)
このほか、病気休暇、特別休暇(結婚、出産、看護、夏季休暇など)の制度があります。
4 給与
「職員の給与に関する条例」に基づいて支給します。
高校新卒者、大学新卒者の標準的な初任給は、次のとおりです。
高校新卒者 | 201,000円(1級13号) |
4年制大学新卒者 | 225,600円(1級29号) |
なお、規定により採用までの経歴(職歴など)が考慮され、上記と異なる額に決定される場合があります。
注:令和7年度中に給料に関する条例等が改正された場合は、上記の額と異なる場合があります。
5 手当など
扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当、地域手当などが支給されます。
ア 住居手当について
アパートや借家などに住み、家賃を支払っている場合、定められた計算式によって手当を支給するものです。
○家賃が27,000円/月以下の場合は、家賃額から16,000円を控除した額が支給されます。
例:家賃26,000円の場合・・・26,000円-16,000円=10,000円(支給額)
○家賃が27,000円/月を超える場合は、家賃額から27,000円を控除した額の2分の1に、11,000円を加えた額が支給されます。(ただし、「2分の1」の額は、17,000円が上限。)
例1:家賃28,000円の場合・・・(28,000円-27,000円)/2+11,000円=11,500円(支給額)
例2:家賃67,000円の場合・・・(67,000円-27,000円)/2=20,000円 → 上限の17,000円を適用
17,000円+11,000円=28,000円(支給額)
イ 通勤手当について
自動車や公共交通機関などを使用して通勤する場合、その通勤距離が片道2キロ以上である場合に支給するものです。
支給額は、通勤距離や通勤方法によって異なります。
○公共交通機関を使用する場合は、実際の運賃等に基づき支給します。(ただし、上限は55,000円/月)
○自動車等を使用する場合は、以下の表のように規定されています。(一部のみ抜粋)
片道2キロ以上5キロ未満 | 2,000円 |
片道5キロ以上10キロ未満 | 4,200円 |
片道10キロ以上15キロ未満 | 7,100円 |
ウ 時間外勤務手当
定められた勤務時間以上に勤務した場合に支給する手当です。
1日の勤務時間(7時間45分)を超えた場合が対象となります。
エ 期末勤勉手当
6月1日および12月1日に在職する職員に対して、その日以前の6か月間の在職期間・勤務成績等に応じて支給する手当です。
<参考>令和6年度の期末勤勉手当:年間で給料の4.60月分を支給
8 その他
一般事務職で採用された場合は、おおむね3年から5年で所属部署を異動することが一般的です。
採用時に取得していた資格などがある場合には、それを活かせる業務に配属となる場合があります。
(技術職や保健師などの専門性の高い職種の場合は、その業務に関連した部署へ異動となります。)
熊野町の行政組織図はこちら(PDF文書/697KB)(PDF文書/720KB)
役場の仕事は、地域の住民生活の基盤を支える様々な業務があり、異動ごとに違った業務に携わることができるため、生涯を通じて「色々なことを学び・成長したい」という志のある方に適した職場です。
上記のほか、受験日程等の詳細については、ダウンロードの「令和7年度職員採用試験受験案内」等でご確認ください。