このページの本文へ移動

新型コロナワクチン接種について

令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます

 新型コロナワクチン接種の無料期間が令和6年3月末まで延長されました。

 令和5年度は次のスケジュールのとおり、接種できる対象者・期間・回数等が決まっています。

令和5年度スケジュール

 各接種対象者・接種間隔・ワクチン等の詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。

 【追加】〔追加接種〕令和5年春開始接種についてのお知らせ

 【初回】初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ

 【小児】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

 【乳幼児】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ

令和5年春開始接種(5月8日~8月末)について

 対象者

 【初回】1・2回目接種がまだ完了していない人は、引き続き接種できます。(乳幼児・小児・12歳以上のすべての人)

 【追加】5歳以上の初回接種を完了した以下のいずれかに該当する人

  (1)高齢者(65歳以上)

  (2)基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(PDF文書/266KB)(PDF文書/266KB)

  (3)医療従事者等

 接種券

 65歳以上で前回の接種日が3月31日までの人への接種券を送付しています。ただし、対象者(2)・(3)の人は申請が必要になります。

 ★申請方法

 【電話】熊野町ワクチン専用受付・相談センター 082-820-5653(平日9時~17時のみ)

 【Web】熊野町電子申請フォーム

 また未使用(未接種)の接種券をお持ちの人は、新しい接種券は発行しません。すでにお持ちの未使用の接種券を使用してください。

 接種回数

 令和4年秋開始接種(~5月7日)の有無に関わらず、5月8日~8月末の間に1回受けることができます。(小児は上記に該当しない人も1回接種でき、基礎疾患等ある場合さらに1回接種できます。)

接種会場・予約方法・当日の持ち物

町内の医療機関
会場・医療機関名 乳幼児 小児

12歳~

(初回)

12歳~

(追加)

ワクチンの種類 注意事項
宗盛医院       ファイザー 当院で接種歴のある人
片山医院       ファイザー かかりつけの人
梶山医院     ファイザー 初回は土曜日
藤田小児科医院   ファイザー 乳幼児は火、小児は土曜日
大瀬戸内科

ファイザー

ノババックス

乳幼児は水、小児は土曜日

ノババックスは特定日に実施

酒井耳鼻咽喉科皮膚科医院     ファイザー 小児は土曜日
豊田レディースクリニック       ファイザー 女性のみ
児玉クリニック       ファイザー  
高橋整形外科クリニック       ファイザー 16歳以上の通院中の人
りんりんクリニック       ファイザー 在宅訪問利用者のみ

注:令和5年春開始接種の集団接種は終了しました。

予約方法

 熊野町ワクチン専用受付・相談センターまたはWebにてご予約ください。

 【電話】熊野町ワクチン専用受付・相談センター 082-820-5653(平日9時~17時のみ)

 【Web】熊野町ワクチン予約サイト

 住所地外接種

 町外者で熊野町での接種を希望する人はこちらのページをご確認ください。

 【広島県内在住者】新型コロナワクチンの広域接種について

 【広島県外在住者】新型コロナワクチンの住所地外接種について

町外の医療機関

 広島県では広域接種を実施していますので町外の医療機関での接種も届け出なく受けることができます。接種を行っている医療機関や予約方法等は各市町のコールセンターにお問合せください。

接種当日の持ち物

 ・接種券付予診票 または クーポン券および予診票

 ・本人確認書類(健康保険証等)

 ・お薬手帳(お持ちの人)

 ・母子健康手帳(15歳までの人は必須。紛失の場合は、健康推進課(082-820-5637)にて再発行を行ってください。接種当日は保護者の同意と立ち会いが必要です。)

ワクチン接種の同意

 接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解した上で、本人の同意(15歳以下の人は保護者の同意)に基づき接種します。ただし、ご本人による意思確認が難しい場合にはご家族やかかりつけ医などの協力のもと、接種についての同意が確認できた場合のみ、接種が行われます。何かの病気で治療中の方や体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医とご相談のうえワクチンを受けるかどうかお考えください。

予防接種被害救済制度

 予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。申請に必要となる手続きなどについては、健康推進課(082-820-5637)にご連絡ください。

 【厚生労働省】予防接種健康被害救済制度について

関連リンク

 【厚生労働省】新型コロナワクチンについて

 【広島県】新型コロナウイルスワクチン接種について

 

このページに関するお問い合わせ

熊野町健康福祉部 新型感染症対策室

TEL/082-820-5653(平日9:00~17:00)   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム