このページの本文へ移動

ふでりん いきいき通信 Vol.7

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、日常生活をはじめ、さまざまな活動の自粛が続いている皆様に、

自宅で取り組める健康づくりや介護予防に関する情報などを高齢者支援課と健康推進課からお届けします。

コロナ対策が続く中、自宅で過ごすことが多くなるなど、活動が低下し、健康への影響を受けないために、ご活用ください。

第7回 脳をいきいき保つコツ の巻

新型コロナウイルスの影響で、外出の機会を控えている方は少なくないでしょう。

親しい人達との集まりや地域の行事など、大勢で楽しむレクリエーションの機会も減っているのではないでしょうか。

このような状況が続くと、脳への刺激も少なくなってしまいます。

刺激の少ない生活は、脳の機能を低下させ、認知機能や意欲の低下につながってしまいます。

脳を活性化させる生活習慣を取り入れてみませんか?

セルフチェックしてみましょう!

約束をよく忘れるようになった
身だしなみに関心がなくなった
楽しみがなくぼーっとしていることが多い
家族や友人との会話が面倒になった 

 チェックが多くついた人は要注意!脳を活性化させる生活習慣を取り入れてみましょう!

脳をいきいき保つコツ

人に会う 話す

 直接会うことはもちろん、電話などを利用して、1日1回は誰かと話しをしましょう

STOP!閉じこもり

 近所を散歩したり、買い物に行くなど、外出の機会を持つようにしましょう。暑い時は、涼しい時間をねらって外出しましょう。

2つのことを同時にする

 歌いながら料理をしたり、ラジオを聞きながら草取りをするなど、負担のない範囲で取り組んでみましょう。

その日の出来事を書き出す

 その日会った出来事などを、その日のうちに書きだしてみる。1行日記でその日の出来事を思い出す。

しっかり食べる

 1日3食、しっかりと食べましょう。

しっかり水分補給

 こまめに水を飲むようにしましょう。脱水症状になると、血液の流れが悪くなり、脳に十分な栄養等が届きにくくなります。

お出かけ情報(コロナ対策により変更の可能性あり)

健康相談(予約不要):どなたでもご利用いただけます。
場所 開催日 時間
中央ふれあい館 第1水曜日 10時00分~11時30分
西部地域健康センター 第3水曜 13時30分~15時00分
東部地域健康センター 第4月曜日 13時30分~15時00分
シルバーリハビリ体操教室(熊野町シルバーリハビリ体操指導士会主催)

 どなたでも参加できます。 詳しい日程については、広報でご確認ください。

場所 開催日 時間
東公民館1・2 毎週木曜日 10時00分~11時00分
町民会館 毎週木曜日 13時30分~14時30分
くまの・みらい交流館A 毎週月曜日 13時30分~14時30分

くまの・みらい交流館B

毎週火曜日 13時30分~14時30分
西部地域健康センターC 毎週月曜日 13時30分~14時30分

コロナ禍の今だからこそ脳をいきいき保つ食事

 脳を活性化する効果があると考えられている栄養素には、魚に多く含まれるDHAやEPAなどがあります。

 また、単一の食品ではなくバランスよく色々な食品を食べる人ほど認知機能が低下しにくいことが確認されています。

青魚を食べるといいことがいっぱい

  青魚に含まれる脂は脳を活性化させ、記憶力、集中力を高める働きがあります。

  脂を落とさない刺身や、栄養がまるごと入ったサバの水煮缶がおすすめです。

  • 血液サラサラ
  • 脳を活性化
  • 中性脂肪を燃焼
  • 目がよくなる
  • がん予防
  • 骨や歯が強くなる
買い物や自分で調理することも脳を活性化する効果があります!
  • 買い物では・・(買う物、値段、量、鮮度、賞味期限など、考えながら買い物をしています。)
  • 調理では・・・(献立、材料、材料の切り方、調味料、調理の仕方など、考えながら調理しています。)

体にやさしいレシピ

サバ缶豆腐サラダ
サバ缶豆腐サラダの写真

【材料】4人分

・サバ缶(水煮)  1缶

・木綿豆腐     1/2丁(150g)

・水菜       1束

・かつお節     適宜

・ポン酢      大さじ1 

【作り方】 

サバ缶は、軽くほぐし、木綿豆腐は水気をきり、2cm  角のさいの目切りにする。

水菜は洗って3~4cm幅に切る。

水菜、豆腐、サバ、かつお節の順に皿に盛り付け、食べる直前にポン酢をかける。

            

 第7回目のふでりんいきいき通信(R2年9月広報にて配布)

第7回 ふでりんいきいき通信

 

第7回 ふでりんいきいき通信 裏

 

このページに関するお問い合わせ

熊野町健康福祉部 高齢者支援課

TEL/082-820-5605   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム