水道管の凍結防止対策をしましょう
水道管は、気温がマイナス4℃以下になると凍ったり、破裂しやすくなります。
各家庭でも簡単にできる防寒方法で、寒さから水道管を守りましょう。
水道管の凍結を防ぐには
風当りが強く、むき出しになっている水道管には、毛布やタオルを巻きつけ、ビニールで覆いましょう。
水道管が凍ってしまったら
自然に解けるのを待つか、凍結した箇所にタオル等の布を巻きつけ、ぬるま湯(20度以下)をかけてください。
注:熱湯をかけると、急激な温度変化により水道管が破裂するおそれがあります。
水道管が破裂したら
1. すぐに、メーターボックス内の止水栓を閉めてください。
2. 水道管が破裂した箇所にタオル等の布かビニールテープ等を巻きつけ、応急処置を行ってください。
3. 広島県水道広域連合企業団(以下「水道企業団」という。)が指定する指定給水装置工事事業者へ、修理を依頼してください。
なお、修理費用はお客様の負担となります。
指定給水装置工事事業者一覧表については、水道企業団のホームページをご覧ください。
漏水に伴う水道料金の減免について
漏水した箇所が地中や床下、壁面内部などからの漏水により使用水量が増えた場合、指定給水装置工事事業者による修理後に、水道料金を減免できる場合があります。
申請をされる場合は、修理を行った指定給水装置工事事業者を通して行ってください。
注:漏水箇所によっては、減免の対象とならない場合があります。詳しくは、熊野事務所までお問合せください。
漏水箇所が道路内のときは
道路(公道)内の漏水工事は水道企業団が対応しますので、漏水箇所が道路内の可能性がある場合は、熊野事務所へご連絡ください。
ただし、個人所有等の道路の場合は対象外となりますので、不明な場合は熊野事務所へご確認ください。