社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)~個人番号カードの交付について~
交付通知書(はがき)
マイナンバーカードの交付申請後、交付通知書(はがき)のお届けまで約1か月程度かかります。
申請をしてから2か月以上交付通知書が届かない場合は、税務住民課までお問い合わせください。
23桁の申請書IDと生年月日を用いて、マイナンバーカードの申請状況をご確認いただくことができる申請状況照会サービスもございます。
受け取りについて
受け取れる方
「申請者本人」のみです。マイナンバーカードは、原則本人にしか交付できません。
【15歳未満又は成年被後見人の方の場合】
法定代理人の同行が必要です。
【本人が来庁できない場合】
病気や身体の障害、未就学児である等やむを得ない理由がある場合に限り、代理の方が受け取ることができます。
仕事が多忙等の理由によりお越しになれない場合は、代理の方にはお渡ししておりません。
持ち物
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード(お持ちの方)
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方)
(4)元々のマイナンバーカード(更新、再交付の方)
(5)本人確認書類(注:A区分の書類を1点またはB区分の書類を2点お持ちください。)
【本人確認書類】
A区分 (1点) |
★顔写真が貼付された官公署発行の身分証明書(期限があるものは有効期限内のもの) 運転免許証、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書等のうち1点 |
B区分 (2点) |
★上記A区分のものがない場合は次のうちから2点必要です。 健康保険証、介護保険証、生活保護受給者証、医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書、社員証、学生証、母子健康手帳、学校名が記載された各種書類、医療受給者証等のうち2点 |
代理人が受け取る場合
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード(お持ちの方)
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方)
(4)本人の本人確認書類(次のいずれかでお持ちください。)
・A区分の書類を2点
・A区分の書類を1点及びB区分の書類を2点
(5)代理人の本人確認書類(次のいずれかでお持ちください。)
・A区分の書類を2点
・A区分の書類を1点及びB区分の書類を2点
(6)ご本人の来庁が困難であることを証する書類(例:診断書、施設等に入所している事実を証する書類)
【本人確認書類】
A区分 |
★顔写真が貼付された官公署発行の身分証明書(期限があるものは有効期限内のもの) 運転免許証、住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書等のうち1点 |
B区分 |
健康保険証、介護保険証、生活保護受給者証、医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書、社員証、学生証、母子健康手帳、学校名が記載された各種書類、医療受給者証等のうち2点 |
受け取り場所・時間
場所:熊野町役場 税務住民課(本庁1階)
時間:平日8:30~17:15
暗証番号について
マイナンバーカードには暗証番号を設定します。事前にお決めいただくとスムーズにお手続きいただけます。
(1)署名用電子証明書 |
英数字6 文字以上 16 文字以下 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
(2)利用者証明用電子証明書 (3)住民基本台帳 (4)券面事項入力補助用 |
数字 4桁 (2)~(4)は同じ暗証番号を設定することもできます。 |
注意事項
・マイナンバーカードの申請後、受け取り前に転出された方は、新しい住所地で再申請が必要です。
・交付通知書(はがき)に記載されている受取期限を経過しても、一定期間受け取ることができます。
関連情報
リンク