このページの本文へ移動

エゴノキ

エゴノキ


 細長い雌しべが残る若い実です。やがて雌しべは落ち、灰白色の実は、長さ1cmほどになります。
 実にはエゴサポニンが含まれ、噛むと喉を刺激して「えごい」ことから、エゴノキの名が付いています。
 若い実は砕いて川に流し、麻痺して浮いてきた魚を捕る魚毒として使いましたが、今は禁じられています。
 サポニンは水に溶けると泡立つので、洗濯にも利用しました。それで、セッケンノキの別名があります。
 実は秋に熟すと縦に割れ、1個の褐色の種を出します。種は脂肪分が多く、野鳥のヤマガラなどの好物です。
 材は硬くて軽く、粘りがあって折れにくいので、鎌や鎚の柄などに用いました。和傘の轆轤に使ったことからロクロギの名もあります。 
 花は熊野町では、5月中旬から6月中旬に咲きます。花には芳香があります。私が初めて花を見たのは、香りに誘われて見上げた時でした。白い花が枝からたくさん垂れ下がり、緑の葉と調和して初夏の爽やかさを運んでくれます。
 花は直径2.5cmほどで5つに深く裂け、中心に黄色い葯の雄しべが集まっています。散り際も美しい花です。
 ほぼ日本全土に分布する落葉高木で、町内にも広く生育しています。公園や庭にも植えられています。

【写真・文】
緑花文化士 冨沢由美子

このページに関するお問い合わせ

熊野町総務部 政策企画課

TEL/082-820-5634   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム