このページの本文へ移動

ヒメヤマツツジ

ひめやまつつじのしゃしん
 
 4月中旬から5月下旬にかけて、ピンク色の背の低いツツジが咲きます。ヒメヤマツツジです。ヤマツツジの変種で、姫の名が付くように花や葉がヤマツツジより小さめで、花の直径は2~3cmほどです。花の色には濃淡があり、花の内側の上半部に斑があります。雌しべ1本、雄しべ5本が伸び出ています。
 広島県と山口県にだけ分布しています。島や沿岸部、標高700mくらいまでの県南部に自生します。熊野町ではほぼ全域にありますが、あまり多くは見られません。明るいやや乾いた所を好むようです。串掛林道や雲母林道が観察し易いでしょう。
 春に、長さ2~3cm幅0.8~1.6cmの葉が出ます。この春葉は、冬には落葉します。夏から秋にかけて、長さ0.5~1.5cm幅0.2~0.5cmの細長い小さな葉が、枝先に集まって出ます。この夏葉は多くは冬を越します。
 かっては、フジツツジと混同され「安芸熊野の自然誌」などでもフジツツジとして記載されています。藤色のツツジということから名付けられていて、紀伊半島と四国、九州の太平洋側に分布しています。花の形などが異なり、葉もヒメヤマツツジより小さめです。
 5月中旬ごろから母種のヤマツツジが直径3~5cmの朱赤色の花を咲かせます。緑の中に鮮やかに映えます。

【写真・文】
緑花文化士 冨沢由美子

このページに関するお問い合わせ

熊野町総務部 政策企画課

TEL/082-820-5634   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム