このページの本文へ移動

ウラジロマタタビ

ウラジロマタタビのしゃしん
 
 マタタビの名が付いていても、マタタビではなくサルナシの変種で、葉の裏が粉白色のものです。ウラジロサルナシの名前なら解りやすいのにと思います。葉は互生。葉柄は長く、しばしば淡紅色を帯びています。
 落葉つる性の木で、つるは長く伸び20~30メートルにも達し、直径は10~15センチメートルほど。表皮は褐色で、裂けてはがれているのが特徴です。
 つるは腐りにくく粘りがあるので筏を組んだり吊り橋に利用してきました。有名な徳島県の「祖谷(いや)のかずら橋」は、サルナシやウラジロマタタビのつるを使って作られています。
 花は5~6月。5弁の白い梅のような花は直径1~1.5センチメートル。雌花は葉の脇から1個ずつ、雄花や両性花は数個集まってついています。雄しべは多数で、花粉を出す葯(やく)が暗紫色です。
 実は親指の先ほどの俵型で、熟すと緑がかった肉色。毛のない小型のキウィのようです。石岳山で食べた完熟した実がとても美味しかったのを覚えています。果実酒にも珍重されます。「猿梨(サルナシ)」は、猿が好んで食べる梨のような実の意味です。
 関東以西の山地に自生し、熊野町ではマタタビより多く見かけます。マタタビの葉は薄く、花の頃白変して目立ち、花の葯は黄色。実は先のとがった円筒型です。

【写真・文】
緑花文化士 冨沢由美子

このページに関するお問い合わせ

熊野町総務部 政策企画課

TEL/082-820-5634   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム