ごみの正しい出し方の注意事項
○決められた収集日の朝8時30分までに地域で決められているごみステーションに出しましょう。
○使用しているごみステーションの収集日を確認しましょう。
地区によりごみの収集日は異なります。地区の境目にあるごみステーションなどの一部のごみステーションでは、使用している人の住所や設置場所とは異なる地区が設定されていることがあるので注意しましょう。ごみステーションの看板に貼ってある黄色いシールに地区名が書いてあるので、確認してください。
○適正に分別したものを出しましょう。
分別が不適正で残されたものは、出した人が責任をもって持ち帰りましょう。
○ごみステーションは正しく管理しましょう。
ごみステーションは地域で管理を行うことになっています。ごみステーションの清潔が保たれるよう、当番での管理や定期的な清掃管理等をお願いします。また、ごみを出していても管理に加わっていない人は、管理に加わりましょう。
○土曜日・日曜日および12月31日から1月3日までは、ごみの収集は一切行いません。
○可燃ごみは収集日が国民の祝日・振替休日の場合でも通常どおり収集します。
○資源物(1)は収集日が国民の祝日・振替休日の場合は収集は行いません。
○資源物(2)は収集日が国民の祝日・振替休日の場合は収集は行いません。
○埋立ごみは収集日が国民の祝日・振替休日の場合は収集は行いません。翌週に振替収集を行います。
○エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目およびパソコン(ディスプレイを含む)は、収集できません。
注:家電4品目を廃棄する場合は、「家電4品目、パソコン、消火器およびバイク(オートバイ)の処理方法について」をご覧ください。
注:パソコンを廃棄する場合は、直接製造メーカー等にご相談ください。
注:消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクルシステムを利用してください。
○事業ごみ(商店、事業所、病院、工場、自動販売機設置者など事業活動に伴う一般廃棄物に限ります。)は、ごみステーションに出してはいけません。事業者がごみステーションへ出したごみは不法投棄になります。事業者が環境事務所へ直接搬入するか、熊野町一般廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼してください。
また、産業廃棄物は、産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください。
○環境事務所にごみをご自分で持ち込むときも、種類別に出し方のルールに従って分別して持ち込んでください。