図書館工事の状況7(竣工の様子を公開)
熊野町立図書館竣工写真 |
|
早く図書館を見たい! どんな図書館なの? |
|
|
|
|
|
|
|
図書館全景 |
図書館正面 |
建物は,大きく分けて,向かって右側へ利用者が直接利用していただくサービス部門,左側へ事務室などの管理部門を配置しました。 |
駐車場は,身障者車両1台を含め,全体で33台の駐車場が確保されています。 |
|
|
|
|
図書館正面(夜景) |
図書館側面(南側) |
|
閲覧席側です。窓の外の緑が,長時間の利用からの緊張を和らげるように,緑を配置し図書館の雰囲気作りに生かせるよう考えています。 |
|
|
|
|
エントランスホール |
カウンター |
正面玄関です。手前には貸出手続確認のためのゲートがあります。 |
カウンターでは,本の貸し出しや,返却の手続きのほか,「こういった本はないか」といったような,本の検索や資料の疑問に応えるレファレンス(問合せ)のサービスを行います。 |
|
|
|
|
事務室 |
本棚(中央付近) |
職員が効率よく,事務や作業ができるような配置を心がけました。 |
本棚(書架)の高さは,車椅子の人が,座ったままでも本を取リ出せる150cm前後としていますので,本棚が,館内全体の様子を見る妨げにはなりにくくなっています。 |
|
|
|
|
こどもコーナー |
閲覧席 |
親子のふれあいや,これからを担う子ども達の「本との出会いの場」,という事で,柔らかさを表現し,図書館のシンボル的に円形としました。 |
閲覧席は,各コーナーの所々と,主に南側に椅子や机を配置しています。特に閲覧室を設けるのではなく,様々な人がいろいろなスタイルで読んでいただけるように,閲覧場所を配置しました。 |
|
|
|
|
ブラウジングコーナー |
おはなしのへや |
雑誌や新聞などを置き,気軽に手にとって,腰をかけて読んでいただけるように,ソファーを配置しています。
|
おはなしのへやは,床に畳を張り,子ども達が自由なスタイルで,本と触れあうことができるようにしました。 |
|
|
|
|
閉架書庫 |
会議室 |
閉架書庫は,資料の保存のための場所です。開架閲覧サービスのバックアップをするための働きがあります。 |
会議室は,図書館のいろいろな機能を活用して,その多様性を広げる場とします。 |
|
|
|
|
風除室 |
対面朗読室 |
正面玄関にある風除室です。2重にすることによって,遮音性や防犯性を高めるとともに,外・内気の流入を防ぐため,省エネ効果が見込めます。特に寒暖の差のある時期には効果があります。 |
カウンターの奥には,目の不自由な方に,対面朗読サービスができるよう対面朗読室を設けています。 |
|
|
|
|
通路 |
男子便所 |
|
|
|
|
幼児用便所 |
多目的便所 |
幼児用の小型の便所を設置しました。 | 多目的便所は,車椅子利用者だけでなく,乳児のおむつ替えなど,あらゆる方が利用できるように設計しています。 |
|
|
授乳室 |
ロッカーコーナー |
乳児をもつお母さんも気軽に来館できるよう授乳室を設置しました。 | 大きな手荷物を入館前に預けていただくため,ロッカーを設置しました。100円のコイン式ですが,開錠時にお金は戻ってきます。 |
|
|