このページの本文へ移動

食の安全・夏に気をつけたい食事

食中毒に注意!

 1年を通して発生している食中毒ですが、特に高温多湿の環境を細菌が好み、増殖が活発になるため、そのような季節には食中毒が発生しやすくなります。その原因・症状と、家庭でできる基本的な予防方法を紹介します。

食中毒の原因・症状は?

食中毒を引き起こす原因は大きく分けて、細菌・ウイルス・自然毒などがあります。  
代表的な症状は、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱などです。他に原因がないのに、これらの食中毒を疑う症状があり、さらに家族やいっしょに食事をした人にも同じ症状がある場合は要注意です。
すぐに受診しましょう。
 

予防の3大ポイント!

菌をつけない
菌を増やさない
菌をやっつける

具体的な予防方法

菌をつけない工夫

・ていねいな手洗い(調理の前後、生ものをさわった後、トイレに行ったりペットにふれたりした後など)
・まな板・包丁の分別(生の肉・魚用と、生野菜・調理後用の2セット用意)
・食品の分別(他の食品とふれないようにラップなどでしっかり包む)
・調理後も食べるまで時間があく時はふたやラップをする。

菌をふやさない工夫

・作ったらすぐ食べる(室内に長く放置しない)。
・適温で食べる。
・新鮮なものを購入する(消費期限の確認)。
・買い物後は、できるだけ早く帰宅し食品を、冷蔵庫・冷凍庫へ入れる。
・冷蔵庫内の温度は5℃以下、食品の詰めすぎに注意。
・家庭および行楽先でも調理食品や弁当などは低温で保存し、なるべく早く食べる。
・食べ残しは思い切って捨てる。
・ 使用した食器調理器具類は早く片付けて、清潔な環境を保つ。

菌をやっつける工夫

・加熱は中心までしっかり火を通す。(ハンバーグやコロッケなど、厚みのあるものは割って確認する。中心温度は75℃で1分以上加熱する。)
・鍋での加熱は、全体をかき混ぜて均一に十分加熱する。

食中毒は基本的な予防方法をきちんと守れば、防ぐことができます。日頃からの健康づくりも食中毒予防につながります。

乳幼児・高齢者への注意

からだの抵抗力が弱い乳幼児や高齢者は、少しの菌でも発症し、しかも重症化しやすい傾向があるため、特に注意しましょう。
 

 

夏のイメージ

このページに関するお問い合わせ

熊野町健康福祉部 健康推進課

TEL/082-820-5637   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム