このページの本文へ移動

アラカシ

アラカシ

 
 ころころと愛らしいドングリ(堅果)。動物だけでなく、昔は人にとっても重要な食料でした。アラカシなど渋みのあるものは、水にさらしたり煮沸したりして渋抜きをして食べました。
 堅果は晩秋に熟して落ちます。長さは1.5~2cmです。殻斗と呼ばれるお椀のような部分は数段の輪状です。
 材は堅くて丈夫で、熊野町をはじめ広く「堅木」の名があります。「樫」の字は「堅」と「木」を合わせて作られた和字です。
 材はつるはしや鍬の柄などの農具、金槌の柄や鉋などの工具、木刀、三味線の柄、建築材、また薪炭材、生垣などにも利用されます。
 葉は互生で柄があり、上半部にだけ鋭い鋸歯が出ます。裏は灰白色で伏した毛があります。 「粗樫」の名は、葉が粗大なことから付いたと言われます。
 4~5月、多数の鱗片に守られていた冬芽が一斉に動き出します。短期間に枝を伸ばし葉を開くと同時に花を咲かせます。蓄えていたエネルギーを一気に放出する様子に圧倒されます。
 雌雄同株で、雄花の穂は長さ5~10cmで垂れ下がります。雌花は小さく枝先の葉腋に2~3個つきます。
 高さ10~20mの常緑樹で宮城県・石川県以西に分布。県内では700m以下に広く生育します。町内で最も多く見られるカシの仲間です。

【写真・文】
緑花文化士 冨沢由美子

このページに関するお問い合わせ

熊野町総務部 政策企画課

TEL/082-820-5634   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム