このページの本文へ移動

けんこう通信 真夏の食中毒に気をつけましょう(令和4年8月)

広島県全域に食中毒警報が発令されています(令和4年6月21日~)。高温多湿な日が続いており、食中毒が起きやすい気象条件となっています。

食中毒は食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことにより予防できます。家庭でできるポイントに気をつけて、食中毒を予防しましょう。

食中毒予防の6つのポイント

食品の購入

・消費期限などの表示をチェックする。

・肉、魚はそれぞれ分けて包む。

・寄り道しないでまっすぐ帰る。

家庭での保存

・帰ったらすぐに冷蔵庫へ入れる。

・冷蔵庫に入れるのは7割程度にする。

・冷蔵庫は10℃以下を維持する。

・冷凍庫は-15℃以下を維持する。

・肉、魚は汁がもれないように包んで保存する。

下準備

・冷凍食品の解凍は冷蔵庫で行う。

・こまめに手を洗う。

・タオルやふきんは清潔なものに交換する。

・ゴミはこまめに捨てる。

・生肉、魚は生で食べるものから離す。

・野菜もよく洗う。

・包丁などの器具、付近は洗って消毒する。

・井戸水を使っていたら、水質に注意する。

調理

・作業前に手を洗う。

・台所は清潔にする。

・調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ入れる。

・加熱は十分に行う。

・電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにする。

 食事

・食事の前に手を洗う。

・盛り付けは清潔な器具、食器を使う。

・長時間室温に放置しない。

残った食品

・時間が経ちすぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら思い切って捨てる。

・作業前に手を洗う。

・手洗い後、清潔な器具、容器で保存する。

・早く冷えるように小分けにする。

・温めなおす時は十分に加熱する。

 

夏には屋外レジャーの際、バーベキューをする機会も多いと思います。バーベキュー時の食中毒予防のポイントを参考に、安全に楽しみましょう。

バーベキュー時の食中毒のポイント

・食品の保存には、クーラーボックスを使用し日陰に置く。(10℃以下に保つ)

・生や加熱不十分の物は食べない。

・しっかり加熱する。(75℃で1分以上、厚いものは割って焼き色を確認する)

・手を石けんでよく洗い、使い捨てのキッチンペーパーを使用する。

・生ものを扱う調理器具は専用にし、生ものをさわったトングや箸でサラダや焼いた肉をさわらない。

注:もしも、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの食中毒を疑う症状があれば、すぐに受診しましょう。

このページに関するお問い合わせ

熊野町健康福祉部 健康推進課

TEL/082-820-5637   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム