子ども・妊婦インフルエンザ予防接種費用の助成について
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて、子ども・妊婦インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
予防接種法に基づく定期接種とは異なり、任意の予防接種になりますので、医師と相談のうえ接種してください。
接種対象者
接種日において熊野町の住民基本台帳に登録があり、次のいずれかの条件に該当する人
(1)生後6か月から高校3年生に相当する年齢の人
注:高校3年生に相当する年齢とは、当該年度において18歳に到達する平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの人
(2)妊婦
(医療機関により、受入対象者が異なります。)
助成対象期間
令和2年10月1日(木曜日)~令和3年1月31日(日曜日)
注:休診日は除きます。
この期間外に接種を受けた場合は、助成の対象外となります。
償還払い方式の申請期限は令和3年3月31日までです。
助成額と回数
被接種者 |
助成金額 |
助成回数 |
生後6か月以上13歳未満の人 |
1回につき2,000円 |
1年度2回 |
13歳以上の人 |
1年度1回 |
2回接種が必要な人は、接種歴確認のため、できる限り同じ医療機関で接種することをお勧めします。
助成の方法
受領委任方式
指定医療機関で予防接種を接種し、接種費用から助成額を差し引いた額を医療機関に支払います。
償還払い方式
接種費用の全額を医療機関に支払った後に、助成額を町に請求します。
支払った接種費用が2,000円を下回った場合、支払った額を償還払いします。
注:10月1日から10月25日までの間に予防接種を受けた場合は、償還払い方式のみの助成方法となります。必ず領収証を発行してもらってください。請求時に必要となります。
助成の申請
受領委任方式
「熊野町インフルエンザ任意予防接種費用助成申請書兼代理受領委任状」を指定医療機関に提出してください。
償還払い方式
「熊野町インフルエンザ任意予防接種費用助成申請書兼請求書」に接種費用を支払ったことを証明する領収書(原本)を添えて健康推進課に提出してください。
《手続きに必要なもの》
●熊野町インフルエンザ任意予防接種費用助成申請書兼請求書
●領収書(医療機関発行の原本)
●振込口座が確認できる書類(通帳のコピー等)
●印鑑
指定医療機関
医療機関名(50音順) | 電話番号 | 接種対象者 | 予約 |
大瀬戸内科医院 |
854-8585 | 生後6か月~・妊婦 | 不要 |
梶山医院 |
854-2771 | 13歳以上~・妊婦 | 不要 |
片山医院(注: |
854-0252 | 3歳以上~・妊婦 | 要予約 |
児玉クリニック |
855-4700 | 13歳~・妊婦 | 不要 |
酒井耳鼻咽喉科皮膚科医院 |
855-2629 | 生後6か月~・妊婦 | 不要 |
高橋整形外科クリニック(注: |
854-2222 | 生後6か月~・妊婦 | 要予約 |
豊田レディースクリニック |
855-1913 | 小学1年生~・妊婦 | 要予約 |
藤田小児科医院 |
854-0707 | 生後6か月~・妊婦 |
不要 |
宗盛医院 |
854-1111 | 13歳~ | 要TEL確認 |
(注:小児・妊婦は、小児科・産婦人科等のかかりつけ医を勧める場合があります。
医療機関に持っていくもの
●健康保険証(住所・生年月日が確認できるもの)
●母子健康手帳(2回接種が必要な人・妊婦)