令和2年度 高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ予防接種は、発病、重症化防止に効果があると認められています。
予防接種後、効果が出るまでに2週間程度かかるので、接種を希望される場合は、早めに受けましょう。
注:この予防接種を受ける法律上の義務はありません。
対象者
接種日において熊野町に住民票があり、次のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上64歳以下で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある人(主治医にご相談ください。)
接種期間
令和2年10月1日(木曜日) ~ 令和3年1月31日(日曜日)注:休診日は除きます
<ご注意ください>
期間外に接種を受けた場合は、接種費用の全額が自己負担となります。
また、予防接種法に基づく健康被害救済の対象になりません。
自己負担金
新型コロナウイルス感染症との同時流行に備え、本年度に限り、自己負担金を減額しています。
接種費用のうち、1,000円 をご負担いただきます。
自己負担金(1,000円)は、医療機関にお支払いください。
注:次の人は無料になります。接種後の申し出は無料になりません。必ず事前に健康推進課で手続きを行ってください。
手続きには、身分証明書(保険証・免許証等)が必要です。
(1) 生活保護世帯に属する人
(2) 令和2年度町民税非課税世帯に属する人
注:令和2年1月2日以降に熊野町に転入された人は、令和2年1月1日の住所地で非課税世帯に属することの証明書をお求めください。
(証明手数料が必要)
接種回数
1回
医療機関
契約医療機関等で接種が受けられます。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
大瀬戸内科 | 熊野町出来庭二丁目18番11号 | 082-854-8585 |
片山医院 | 熊野町出来庭九丁目2番18号 | 082-854-0252 |
宗盛医院 | 熊野町中溝四丁目1番8号 | 082-854-1111 |
児玉クリニック | 熊野町萩原三丁目1番1号 | 082-855-4700 |
藤田小児科医院 | 熊野町萩原六丁目26番4号 | 082-854-0707 |
在宅療養支援診療所 りんりんクリニック(注:1) | 熊野町萩原五丁目1番55号 | 082-847-3219 |
豊田レディースクリニック | 熊野町川角四丁目30番1号 | 082-855-1913 |
梶山医院 | 熊野町貴船18番16号 | 082-854-2771 |
酒井耳鼻咽喉科皮ふ科医院 | 熊野町萩原二丁目2番8号 | 082-855-2629 |
高橋整形外科クリニック(注:1) | 熊野町萩原六丁目27番5号 | 082-854-2222 |
熊野ゆうあいホーム(注:2) | 熊野町出来庭三丁目4番67号 | 082-820-5131 |
済生会広島病院 | 坂町北新地二丁目3番10号 | 082-884-2566 |
介護老人保健施設はまな荘(注:2) | 坂町北新地二丁目3番10号 | 082-820-1877 |
津丸内科医院 | 広島市安芸区矢野西四丁目1番17号 | 082-888-4561 |
廣本クリニック | 広島市安芸区矢野南三丁目1番2号 | 082-888-5077 |
南海田病院 | 海田町栄町2番42号 | 082-823-8855 |
よしだ内科呼吸器科 | 海田町西浜4番22-4号 | 082-821-2512 |
瀬野白川病院 | 広島市安芸区瀬野一丁目28-3 | 082-894-1117 |
クレア焼山クリニック | 呉市神山三丁目3番3号 | 0823-34-5366 |
社会福祉法人あと会(あとクリニック) | 広島市安芸区阿戸町485-1 | 082-856-0612 |
特別養護老人ホームエバーグリーンホーム付属診療所(注:2) |
海田町東28-6 |
082-821-0015 |
行武内科医院 | 広島市安芸区矢野西一丁目3-2 | 082-888-5577 |
櫻クリニック |
府中町柳が丘40-12 2階 |
082-284-5040 |
(注:1)通院患者のみに接種 (注:2)入所者のみに接種
○県内の広域接種受託医療機関で接種を受ける場合(上記の医療機関等以外)
接種券を発行します。事前に健康推進課で手続きを行ってください。
○その他の医療機関や県外で接種を受ける場合
接種費用の全額をお支払いいただいたうえで、償還払いとなります。
医療機関に提出する依頼書を発行します。事前に健康推進課で手続きを行ってください。
接種費用の償還払い
事前に健康推進課で手続きを行った人で、県内の広域接種受託医療機関以外、または県外で受けた場合に限ります。
支払額(上限あり)と自己負担金の差額を償還払いしますので、接種後、速やかに次の書類等を健康推進課にお持ちください。
・請求書(記入・押印されたもの)
・領収書(医療機関発行の原本)
・インフルエンザ予防接種予診票の原本(医療機関が作成)
・振込口座が確認できる書類(通帳のコピー等)