このページの本文へ移動

「令和7年広島県夏の交通安全運動」が始まります

 7月11日(金曜日)から「令和7年広島県夏の交通安全運動」が始まります。この時期は、夏の解放感に加え、暑さからの疲労が蓄積され注意力が散漫し、交通事故の多発が懸念されます。交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。

 

運動期間

 令和7年7月11日(金曜日)から20日(日曜日)までの10日間

スローガン

 『てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ』

運動の重点

1 歩行者の安全な通行の確保

  (1) 歩行者の交通安全意識の向上

  (2) 運転者の歩行者等への保護意識の向上

  (3) 通学路等における安全な通行の確保

2 高齢者の交通事故防止

  (1) 高齢運転者の交通事故防止

  (2) 高齢者の交通事故防止

3 飲酒運転を始めとする危険運転の根絶

  (1) 地域、職場、家庭等における飲酒運転を絶対に許さない社会環境づくりの促進

  (2) 「飲酒運転根絶宣言店登録事業」と「ハンドルキーパー運動」の連動等による運転者への酒類提供禁止の徹底

  (3) 広島県アルコール健康障害対策推進計画に基づき、アルコール依存症や多量飲酒等、飲酒運転の原因となる問題飲酒行動に対す

    る理解の促進と適切な対応、相談窓口の周知

  (4) 飲酒運転の罰則、行政処分とともに、飲酒運転を助長する禁止行為(酒類提供、車両貸与、同乗)の類型や厳しい処分を受ける

    ことの周知

  (5) 事業者における飲酒運転根絶に向けた運転者教育、点呼時等におけるアルコール検知器の使用や業務に使用する自動車の使用者

    等における義務の遵守の徹底等の取組の促進

  (6) 毎月20日の「飲酒運転根絶の日」の取組と連動した広報啓発活動の推進

  (7) 妨害運転の悪質性・危険性の周知と罰則や行政処分についての広報啓発の推進

  (8) 著しい速度超過、逆走などの重大事故を引き起こしかねない危険な運転行為を防止するための広報啓発の推進

  (9) 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性、ドライブレコーダーの普及促進等に関する広報啓発の推進  

4 自転車等の安全利用の推進

  (1) 自転車の交通ルール等の周知と遵守の徹底

  (2) 自転車利用者のヘルメット着用と安全確保

  (3) その他小型モビリティに関する安全利用の推進

「自転車安全利用五則」

 (1) 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
 (2) 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
 (3) 夜間はライトを点灯
 (4) 飲酒運転は禁止
 (5) ヘルメットを着用

このページに関するお問い合わせ

熊野町住民生活部 防災安全課

TEL/082-820-5631   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム