このページの本文へ移動

ヤクシソウ

ヤクシソウ
 
 よく枝を分けて茂り、枝先や葉の腋に多数の花をつけ目立ちます。熊野町で10~11月、こんな姿で咲く黄色い花はヤクシソウです。
 漢字で薬師草と書きます。語源は、葉の形が薬師如来の光背に似るという説、かつて薬草として使われたことによるという説がありますが、不明説もあります。
 林縁、林道の端など日当たりの良い所に生えます。新しく道をつけた斜面などの裸地に真っ先に侵入するパイオニア植物で、一面群生していることがあります。
 普通2年草です。1年目は地面に紫褐色を帯びたさじ形の根生葉を広げ、2年目に花を咲かせ種をつくり枯れてしまいます。
 日本全土に分布し、高さは30~70cm。全体無毛です。
 葉は互生し、薄くて鋸歯があり基部は茎を抱きます。葉が羽状に裂けた型があり、ハナヤクシソウと呼びます。
 ところで、この写真には幾つの花があるでしょう。10個ほどと思われるかもしれませんが、実は100個以上あるのです。キク科は一つの花に見えるものが小さな花の集合体で、頭花と呼びます。ヤクシソウの頭花の直径は1.5cmほでです。
 ヤクシソウやタンポポなど舌状花だけで筒状花のないキク科はどれも、葉を切ると白い乳液が出ます。キク科の中のタンポポ亜科の仲間の特徴です。

【写真・文】
緑花文化士 冨沢由美子

このページに関するお問い合わせ

熊野町総務部 政策企画課

TEL/082-820-5634   FAX/082-854-8009

お問い合わせフォーム