高齢者在宅福祉サービス(介護保険外サービス)
事 業 名 | 事 業 概 要 | |
1 | 総合相談窓口 ・熊野町地域包括支援センター ・熊野町東部相談支援センター ・熊野町西部相談支援センター | 地域住民の相談をより身近な場所で受け、迅速な支援に繋げます。 (例えば、介護相談、高齢者虐待や成年後見制度利用相談など) |
2 | 介護予防特定高齢者事業 | 特定高齢者(住民健診などの基本検診での生活機能評価の結果、介護予防が必要と認められた方)に対し、必要な介護予防事業を行います。 |
3 | 介護予防一般高齢者事業 | 介護保険サービスを利用していない高齢者などを対象に、身体機能低下などを予防する事業を行います。 |
4 | 介護予防リーダー養成事業 | 今後の地域活動などに活かしていただくため、介護予防についての総合的な学習をします。 |
5 | ひとり暮らし老人巡回相談訪問事業 | 地区の巡回相談員が定期的に訪問し、相談を受けたり、安否確認を行います。 |
6 | 緊急通報事業 | 緊急通報機器を設置し、緊急時通報することにより、通報を受けた受信センターが、必要に応じ救急車の要請や、駆けつける協力員に連絡します。 |
7 | 家族介護用品支給事業 | 在宅で重度(要介護4及び5)の高齢者を介護している家族に介護用品を支給します。 町民税非課税世帯が対象です。 |
8 | 福祉移送サービス | 車椅子搬送仕様自動車にて外出の支援を行います。 |
※ 連絡先
福祉課 082-820-5605
健康課 082-855-1755
熊野町地域包括支援センター 082-820-5615
(社福)熊野町社会福祉協議会 082-855-2855
1 総合相談窓口 高齢者の在宅介護等に関する総合的な相談に応じ、各種の保健、福祉サービスが総合的に受けられるように各関係機関との連絡調整等を行います。 高齢者虐待や権利擁護(成年後見制度利用)についての相談も受けます。 【利用料】 無料 【連絡先など】 熊野町地域包括支援センター(役場福祉課内) 安芸郡熊野町中溝一丁目1番1号 熊野町役場民生部福祉課内 |
熊野町地域包括支援センターについて
住み慣れた町で安心して暮らしていただけるよう、介護や保健・医療・福祉などさまざまな面から総合的に支援します。
専門の職員(看護師・社会福祉主事・主任ケアマネジャー)が相談に応じます。
○主な仕事は
1 介護予防の相談、支援
(1)住民健診などで介護予防が必要と判定された方(特定高齢者)の相談、支援
(2)介護認定で要支援1及び2と認定された方の相談、支援
(3)上記以外の高齢者に対する,介護予防に関する相談、支援
2 総合相談、支援
保健、医療、福祉に関する相談に応じ、さまざまな制度や地域資源を利用した総合的な支援を行います。
3 権利擁護、虐待の早期発見・防止
高齢者などの人権や財産を守るため、「成年後見制度」の活用や、虐待の早期発見・防止に努めます。
4 包括的・継続的マネジメント
地域のさまざまな資源が活用できる体制づくりや、ケアマネジャーの支援体制づくりを行います。
○総合相談・支援の地域の窓口を設置しています。お気軽にご相談ください。
熊野町東部相談支援センター(居宅介護支援事業所せいわ園内)
安芸郡熊野町城之堀二丁目27-11 TEL 082-854-2086
【担当地域】新宮,初神,城之堀,中溝,萩原
熊野町西部相談支援センター(介護老人保健施設熊野ゆうあいホーム内)
安芸郡熊野町1610‐3 TEL 082-820-5131
【担当地域】呉地,出来庭,川角,平谷,貴船,石神,神田,柿迫,東山
2 介護予防特定高齢者事業
《元気もりもり教室:A》
【内容】
対象者と相談し作成された介護予防支援計画にもとづき、各種サービス(運動器の機能向上・口腔機能の向上・栄養改善事業)を利用し、介護予防に取り組みます。
希望者には送迎を行います。
【対象者】
特定高齢者と認定された方
65歳以上の基本健診や被爆者健診等の受診者で、生活機能評価により、介護予防事業が必要と認められ、その利用を希望した方
【利用料】
300円/回
【実施場所・実施日時】
実施時期などについては、対象者に直接通知します。
《平成20年度の予定》
○西部地域健康センター
受付は終了いたしました。
○中央地域健康センター
平成20年11月4日(火)~平成21年3月17日(火) 13時30分~15時30分
【相談窓口】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
3 介護予防一般高齢者事業
1)生きがい活動支援通所事業
【内容】
仲間づくり、健康づくりを通して、楽しく活動する憩いの場所です。
創作活動や体操を行っています。
【対象者】
65歳以上の要介護認定で自立(非該当)と判定された方や何らかの生活支援を必要とする閉じこもりがちな方
【利用料】
300円/回 (ただし、別途昼食代として500円が必要)
【実施場所・実施日時】
中央地域健康センター 毎週水曜日 9時30分~15時
西部地域健康センター 毎週水・金曜日 9時30分~15時
※ お盆、正月休み等あり
【担当課】
健康課 Tel 082-855-1755
2)体操教室(元気もりもり教室:B)
【内容】
筋力向上やストレッチングなどの体操を行います。
必要に応じて送迎を行います。
【対象者】
身体機能等に不安があり、体操習慣を身につけたい方 ※ 原則、介護認定者は対象外
【利用料】
300円/回
【実施場所・実施日時】
《平成20年度》
○西部地域健康センター
受付は終了いたしました。
○中央地域健康センター
平成20年11月4日(火)~平成21年3月17日(火) 13時30分~15時30分
【相談窓口】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
3)元気アップ教室
【内容】
介護予防に関する学習などを行います。病気を予防するだけでなく、身体や頭の老化を予防すること、日常生活に運動習慣(体操など)を取り入れたり、バランスの良い食事を心掛けることなどを一緒に考えていきます。
【対象者】
65歳以上で、基本健診や被爆者健診等で、生活機能評価により生活機能低下とみなされた方(基本健診終了後に対象者に個別に通知)や生活機能の低下を予防しようとする意欲のある方
【利用料】
300円/回
【実施場所・実施日時】
《平成20年度の予定》
○第1回 場所:中央地域健康センター
受付は終了いたしました。
○第2回 場所:西部地域健康センター
平成20年11月10日(月)・11月17日(月)・12月1日(月)・12月8日(月)・
12月15日(月)・12月22日(月) 13時30分~15時30分
○第3回 場所:中央地域健康センター
平成21年2月9日(月)・2月16日(月)・2月23日(月)・3月2日(月)・
3月9日(月)・3月16日(月) 13時30分~15時30分
【相談窓口】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
4)ミニ・デイホーム事業
【内容】
ひとり暮らしや、昼間ひとり暮らしの状態になる高齢者に対し、地域の集会所等を利用し憩いの場を提供します。趣味・生きがい活動や健康体操などを実施しています。送迎サービスはありません。
【対象者】
概ね65歳以上の高齢者
【利用料】
無料 (ただし、昼食代・材料費などは実費負担)
【実施場所・実施曜日】
町内の各老人集会所等13ヶ所にて実施
・川角老人集会所(第2火) ・城之堀老人集会所(毎週水)
・城之堀緑翠会館(毎週木) ・呉地公会堂(第2・4金)
・萩原老人集会所(毎週木) ・出来庭老人集会所(第1金)
・東公民館(第2・4月) ・柿迫コミュニティセンター(第1・3木)
・熊野町ふれあい会館(第4木) ・東山コミュニティセンター(第2火)
・神田老人集会所(第2火) ・貴船県営住宅集会所(毎週日,第2土,第1・3金)
・平谷浄光寺(第2水) 【相談窓口】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
4 介護予防リーダー養成事業
◎介護予防リーダー育成養成講座(基礎応用編)
【内容】
体の動かし方・食事・口の機能など、介護予防について総合的に学び、楽しく地域活動をしていきたいという方のための学習の場所です。
【対象者】
意欲のある方ならどなたでも
【利用料】
無料
【実施場所・実施日時】
○中央地域健康センター
受付は終了いたしました。
【担当課】
健康課 Tel 082-855-1755
5 ひとり暮らし老人巡回相談訪問事業
【内容】
地区の巡回相談員が、ひとり暮らし高齢者の自宅を定期的(週1回程度)に訪問し、生活上の相談、助言、安否確認などを行います。
【対象者】
概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者
【利用料】
無料
【相談窓口】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
6 緊急通報事業
【内容】
緊急通報機器を設置し、緊急時に通報することにより、通報を受けた受信センターが、必要に応じ救急車の出動要請を行ったり、あらかじめ決められた協力員に連絡し対応します。協力員が不在の場合は、担当の相談支援センターが駆けつけます。
【対象者】
身体上の慢性疾患等により日常生活上注意が必要で、次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)65歳以上の高齢者世帯
(3)重度身体障害者(身体障害者手帳1級及び2級所持者)
【利用するためには】
(1)駆けつけ(できれば5分以内)ができる協力員2名の確保
(2)自宅の鍵を協力員に預ける
(3)緊急時の対応に必要な情報(親族やかかりつけ医等)の提供
【利用料】
生活保護世帯: 無料
その他の世帯: 400円/月
【担当課】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
7 家族介護用品支給事業
【内容】
在宅で高齢者を介護している家族の方に、引換券により指定薬局で介護用品(紙おむつなど)と交換する方法で支給します。
【対象者】
要介護4又は5と認定された高齢者を在宅で介護している同居の家族
町民税非課税世帯
【支給額】
6,250円/円
【担当課】
福祉課(熊野町地域包括支援センター) Tel 082-820-5605
8 福祉移送サービス
【内容】
車椅子を使用している方に、車椅子搬送仕様自動車にて(運転手付き)外出の支援を行います。会員登録(年会費1,500円)が必要です。
【対象者】
心身障害、高齢・疾病等の理由により日常的に車椅子を使用し、バスやタクシーの利用ができない方で次のいずれかに該当する方
(1)65才以上の高齢者 (2)身体障害者手帳1・2級 (3)療育手帳○A・A
(4)要介護3・4・5の認定者
【利用料】
1単位(30分)当り
搬送中 550円
待ち時間 300円
【問い合わせ先】
(社福)熊野町社会福祉協議会 Tel 082-855-2855
このページに関するお問い合わせ